契約申し込み

この度は、WEBサイトをご覧いただき、
誠にありがとうございます。

以下のフォームより、必要事項を全て
ご入力の上、「内容を確認する」ボタンを
クリックして下さい。

尚、18歳到達後の3月末(高校生)までの方の利用はご遠慮いただいております。
審査承認後、契約用のマイページのご連絡いたします。(通常3営業日程度)

ご契約形態

個人または法人をご選択ください

個人でのお申し込み

内覧必須

原則、皆様に内覧をお願いしております。(ライトプランを除く)
内覧予約は「こちら」

お客様都合でのキャンセルはお受けできかねますので、
内覧不要の場合は「契約の流れ」(コワーキングスペース)や「利用規約」をよくご確認の上お申し込みください。
内覧済みの場合は担当者名をご記入ください。

プラン名必須
拠点名必須

全拠点プラン・エリアプラン・ライトプランの方もメインの拠点をご選択ください。

プランオプション任意

オプションを追加される場合はご選択ください。
ロッカーは大サイズのご用意がない拠点もございます。
宅配便受取・保管、郵便物・宅配物の転送はコンシェルジュ拠点のみの対応となります。
ポスト不要の方は住所利用をご選択ください。

社名版・ポスト名称について
(登記オプション契約者のみ)任意
社名版・ポスト名称
(「必要」を選択した方のみ)任意
受付TEL設定について
(登記オプション契約者のみ)任意
登録電話番号
(「必要」を選択した方のみ)任意
カードキーの送付先の希望必須

個人契約

契約者名必須
契約者名(カナ)必須
住所必須
【郵便番号】
※住所が自動入力されます。

【住所(建物名・号室も含む)】

メールアドレス必須
性別必須
電話番号必須
生年月日必須
西暦
職業必須
業種必須
利用者情報必須
緊急連絡先お名前必須

※契約者・利用者以外の連絡先をご入力ください

緊急連絡先フリガナ必須
緊急連絡先電話番号必須
お申込者との関係必須

注意事項

支払い方法について
・初期費用支払い方法 クレジットカード決済
・月々の支払い方法 クレジットカード決済

※審査・ご契約には下記の書類が必要です。必要書類全ての確認が取れ次第、審査に入ります。

【個人契約】
・身分証明書(運転免許証・パスポート・住民票・保険証・マイナンバーカード(※通知カードは不可)、在留カードのいずれか1つ)

必須 ※ファイル形式:PDF・BMP・JPG・PNG・GIF

現在の添付容量: 0MB / 最大10MB中

利用者コード

再入会の場合は、お手持ちのカードキー裏面に記載の「利用者コード」(※0から始まる7桁の番号)をこちらにご記入ください。

クーポンコード任意

提携先からのお申し込みなど、クーポンコードをお持ちの方はこちらに記入してください。

備考任意
利用目的必須
ビズコンフォートを何で
お知りになりましたか?必須
あなたはBIZcomfortを親しい友人や家族にどの程度おすすめしたいと思いますか必須

おすすめしない

どちらでもない

とてもおすすめしたい

以下の「プライバシーポリシー」「契約条文」「利用規約」に同意の上ご利用ください。同意していただける場合は下の[同意する]をクリックしてください。

プライバシーポリシー

株式会社WOOC(以下「弊社」)は、個人情報保護の重要性を認識し、お客様の権利利益の保護を目的として、次に個人情報保護方針を定めて公表し、個人情報の適切な取り扱いを徹底いたします。

  1. 01.法令等の遵守

    弊社は、取得する個人情報の利用目的を特定し、あらかじめお知らせ又は公表の上、適法かつ公正な手段により取得いたします。ご本人から事前のご承諾をいただいた場合や法で定める場合を除き、あらかじめ公表した利用目的の範囲において利用いたします。

  2. 02.個人情報の取得・利用目的について

    弊社は、個人情報を利用するにあたっては、取得にあたって明示した利用目的の範囲内で、業務の遂行に必要な範囲内において利用いたします。

  3. 03.個人情報の第三者への提供について

    弊社は、法で定める場合及びお客様とのご契約内容の達成に必要な場合等を除き、あらかじめお客様の同意を得ることなく、個人情報を第三者へ提供いたしません。

  4. 04.個人情報の管理について

    弊社は、個人情報の紛失・破壊・改ざん及び漏洩等を予防するため、組織的・人的・物理的・技術的な安全対策を講じるとともに、必要な是正措置を講じます。

  5. 05.個人情報の開示等のご請求について

    弊社がお預かりする個人情報について、お客様から開示・訂正・利用停止・削除及び第三者への提供停止を求められた場合には、法令や社会通念上等に照らし、迅速かつ適切に対応いたします。

  6. お客様の個人情報の取扱いについて

    弊社は、弊社の不動産事業やリフォーム事業、その他付随する各種サービスを通じて、お客様の氏名・住所・電話番号・メールアドレス等の個人情報をお預かり致します。これらは、上記の個人情報保護方針を遵守し、次の内容において大切に取り扱います。

    1.お客様の個人情報の利用目的について

    弊社は、取得又は保有する個人情報を、次の目的のために利用します。

    • (1) 不動産事業に関する情報・サービスの提供。
    • (2) お客様との「建物賃貸借契約」「不動産売買契約」等を含む各種契約の履行。
    • (3) お客様との契約履行に必要な設計図書の作成、工事に関する各種調査・申請等。
    • (4) 契約後の契約管理・家賃管理・建物管理・緊急対応等、アフターサービスの実施。
    • (5) 保険代理業等の遂行及びサービスのご提供。
    • (6) ご契約時の各種保険、引っ越し、サポートサービス等のサービスの提供。
    • (7) 不動産事業等に関する情報・サービスを提供するための、郵便物・電話・電子メール又は訪問等による営業活動、アフターサービス及びマーケティング活動。
    • (8) 各種お問い合わせへの対応。
    • (9) 採用選考のご連絡、選考基礎資料。※採用選考応募者に限る。

    2.個人情報の第三者提供について

    弊社は、上記利用目的の達成に必要となる範囲内において、お客様の個人情報を関係者へ提供する場合がございます。
    尚、第三者提供にあたっては、機密保持のため必要な措置を講じます。

    1)第三者へ提供される個人データの項目

    • (1) 氏名
    • (2) 住所
    • (3) 電話番号
    • (4) 生年月日
    • (5) 各種ID番号
    • (6) 電子メールアドレス
    • (7) その他利用目的に必要な項目

    2)第三者への提供方法

    電磁的方法、電子媒体又は紙による印刷にて第三者へ提供します。

    3)第三者提供の停止について

    弊社は、個人データの第三者への提供に関して、お客様から提供停止のご請求があれば、第三者提供を停止します。
    但し、サービス提供上、ご契約の履行上、管理上の支障が生じる可能性がございます。

    3.個人情報の正確性及び安全性について

    弊社は、利用目的に応じた範囲内において、お預かりしている個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、不正アクセス・紛失・破壊・改ざんおよび漏洩等を予防するための措置を講じています。
    従業者に対しては、個人情報保護規程等の社内規程に則った教育研修を定期的に実施し、個人情報を厳重に管理いたします。また、個人情報の取り扱いを外部へ委託する場合は、委託先との間で取り扱いに関する契約を結ぶなどして適切な監督を行います。

    4.個人情報の開示等のご請求について

    弊社は、お預かりしているお客様の保有個人データについて、開示等のご請求があった場合、合理的期間及び範囲において、以下の内容で対応させていただきます。尚、情報漏洩の防止及び情報の正確性の観点から、ご本人及び各代理人から各種証明書をご提出していただきます。

    1)開示等のご請求ができる方

    • (1) お客様ご本人
    • (2) お客様ご本人が委任した代理人(任意代理人)
    • (3) 未成年者又は成年被後見人の法定代理人

    2)請求の方法

    ご請求にあたっては、開示請求書を作成いただき、お問い合わせ窓口まで郵送にてご送付ください。ご提出いただく必要書類は次の通りです。

    (1) 以下の内容が記載された任意書式の開示請求書

    • ①ご本人の氏名
    • ②ご本人の住所、連絡先電話番号
    • ③開示希望個人情報の範囲
    • ④開示希望申出日

    (2) ご本人の各種証明書の写し(次のいずれか1通)

    • ① 運転免許証
    • ② パスポート
    • ③ 健康保険証
    • ④ 年金手帳
    • (3) 任意代理人様がご請求される場合の必要書類

      • ① ご本人の委任状1通
      • ② ご本人の各種証明書の写し(上記 (2) の①から④のいずれか1通)
      • ③ 任意代理人様の各種証明書(任意代理人様の上記 (2) の①から④のいずれか1通)

      (4) 法定代理人様がご請求される場合の必要書類

      • ① 本人の各種証明書(上記 (2) の①から④のいずれか1通)
      • ② 法定代理人様の各種証明書(法定代理人様の上記 (2) の①から④のいずれか1通)
      • ③ 法定代理関係が確認できる証明書(戸籍謄本、住民票謄本等)

      3)請求窓口

      下記「お問い合わせ窓口について」までご郵送ください。

      4)手数料

      個人情報の開示請求に際しては、1回の請求ごとに1,100円を申し受けますので、あらかじめご了承ください。

      5)請求書の各種書式

      【お問い合わせ窓口】
      個人情報に関するお問い合わせは、郵送・電話・電子メールにてお申し出ください。
      尚、受付時間は平日9時から18時までです。
      株式会社WOOC 経理・総務・人事グループ
      〒141-0031
      東京都品川区西五反田2-30-4 BR五反田7F
      TEL:03-5789-3323
      メールアドレス:info@wooc.co.jp

契約条文(コワーキングプラン)

第1条(本契約の目的)

本契約は、予め利用登録された者(以下「利用者」という。)が、別途利用規約に定める目的の範囲で本施設を利用するために提供される有料サービス(以下「本件サービス」という。)の内容等を定めることを目的とします。

 

第2条(本契約の性質)

本契約は本施設を運営者の管理下、利用者が利用する契約であり、利用者は、本施設の占有権や賃借権が発生しないことを理解し、運営者に対しその権利を主張することが出来ないことを確認します。

 

第3条(契約期間)

利用者は、本契約を締結ならびに契約金の支払いを完了後、利用開始希望日が到来すると同時にビズコンフォート会員資格を取得し、本契約に定められた範囲のサービスを受けることができます。

2 契約期間は、上記利用開始日を始期とし、運営者、利用者が解約または解除を申し出ない限り、自動的に継続するものとします。

3 本契約は、運営者が契約の対象となる施設の運営を終了した場合、自動的に終了することを確認します。

 

第4条(入会金)

利用者は契約時に所定の入会金を支払うものとします。

2 再入会時にカードキーを所持している場合は入会金が不要です。

3 前項に関わらず、ライトプランから、各拠点プラン、全拠点プラン、固定席プラン等へ契約を変更する場合、または、ライトプランを一度解約し、各拠点プラン、全拠点プラン、固定席プラン等へ再入会する場合は入会金を支払うものとします。

4 支払い済みとなった入会金については、本契約が終了、解約後も返金されることはありませんのでご注意ください。

 

第5条(権利義務の譲渡)

利用者は、本契約より生ずる権利の全部または一部を第三者に譲渡もしくは貸与することは出来ないものとします。

 

第6条(利用料等)

利用者は、毎月契約条件の頁に定める月額料金(以下「基本利用料」という)ならびに別途使用した施設利用料を前月26日までに運営者の請求に基づき、支払うものとします。ライトプランご契約の場合は、前月のご利用日数に応じた利用料を翌月26日に支払うものとします。但し、ライトプランはご利用回数が月額基本料金に満たない場合やご利用のない月も月額基本料金がかかるものとします。

2 利用者は、本契約に掛かる料金に、消費税を別途加算して支払うこととします。税法の改正により、消費税等の税率が変動したときは、変動後の税率により計算します。

 

第7条(契約条文及び利用規約の遵守及び改定)

利用者は、施設利用規約が本契約の内容となることに合意します。

2 利用者は、本施設を、本契約及び施設利用規約に基づき、他の利用者の利用を妨げることなく、善良なる管理者の注意を以て利用するものとします。利用者は、運営者が定める施設利用規約を遵守することを確約し、また利用者の関係者も含めて同規約を遵守させる義務を負うこととなります。

3 運営者は、当契約を任意に改定できます。なお、本契約の改定をする場合は、改定日を定め、予め相当の周知期間を持って運営者所定のウェブサイトに掲示するものとします。この場合、会員は改定日以降は変更後の契約に従うこととなりますのでご注意ください。

4 運営者は施設利用規約をビズコンフォートホームページ上により随時更新を行い、利用者は随時その更新された施設利用規約に従うものとします。

 

第8条(個人情報の取り扱い)

利用者は、利用者が本契約に基づき提供した個人情報を運営者が施設利用規約に定めた目的で利用し、相当期間保有することを予め同意します。なお、「個人情報」とは個人情報の保護に関する法律第2条に定める個人情報を意味します。

第9条(準拠法及び合意管轄裁判所)

運営者と利用者は本契約に関して争いが生じた場合には、運営者の所在地を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
2 本契約については日本国法を準拠法とします。

 

第10条(協議解決)
本契約及び施設利用規約に定めない事項又は解釈に疑義が生じた事項については、運営者と利用者が誠意をもって協議のうえ処理するものとします。

以上

(2022年2月1日:改定)

(2023年4月1日:改定)

利用規約(コワーキングプラン)

ビズコンフォート施設利用規約

施設運営者  株式会社WOOC

 

1.当施設利用の性質・目的

i. 当施設は、施設運営者の管理の下、当施設利用契約を行った会員に対して施設の利用の目的にのみ承諾しており、会員が賃借権や占有権を主張できる施設ではありません。

会員は、当施設を、施設運営者に対し申告した事業の執務場所ならびに作業・自習・休憩の為のスペースとして利用することが出来ます。

iii. 会員は、当施設を当施設利用規約に基づき、他会員の利用を妨げることなく、善良なる管理者の注意を以て利用して下さい。

会員は、当施設利用に関する権利の全部または一部を第三者に譲渡もしくは貸与することは出来ません。

 

2.当施設の利用と期間と解約について

当施設は、施設運営者と当該会員の間で為された施設利用契約に基づき、その期間の利用を認めています。

会員は、当施設利用契約、ならびにオプションの解約を希望する場合、施設運営者が指定する通信手段により解約を申し入れることが出来ます。その場合、申告した日から起算して1ヶ月後の月の末日の到来をもって当施設利用、オプションの契約が終了します。

iii. 会員が、施設利用の解約または解除を為された場合に、施設内に残置された所有物は、会員自らが所有権を放棄したものとみなし、施設運営者が自由に処分致します。また、その際に発生する所有物の処分費用は、会員の負担となりますので、ご注意下さい。

施設運営者が、施設のすべて、または一部の運営を終了、停止した場合は、自動的に当該会員の利用についても終了、停止致しますので、ご理解下さい。

施設運営者が管理の都合等により、急きょカードキーを変更することがありますので、ご注意ください。

ⅵ. 当施設ならびに当施設が入居する建物で、管理の必要上、維持保全のために行う点検、修理等により提供サービスを一時休止することがあります。その場合は、事前に会員に通知するものとします。

ⅶ. 会員がプランの変更を希望する場合、変更を希望する月の前々月末日までに施設運営者が指定する手段により申し入れるものとします。

 

3.料金の支払い

会員は、施設運営者との間で定められた施設利用に関する月額料金ならびに施設運営者が別途提供する施設やサービスを利用した場合は、その金額を加算したものを毎月運営者にお支払い頂きます。

ⅱ. 会員は、月額利用料金ならびに別途サービス料のほかに消費税を併せてお支払い頂きます。

ⅲ. 会員が口座振替による支払いを希望した場合は、口座振替手数料として、1回の口座振替につき200円(消費税別途)をお支払い頂きます。

ⅳ. 会員は、施設運営者との間で定められた支払い方法により、月額料金ならびに別途サービス料をお支払い頂きますが、残高の不足など何らかの理由でお支払いが遅延した場合は、速やかに施設運営者の指定する支払い方法によりお支払いを完了させて下さい。

ⅴ. 会員が、予め施設運営者に届け出た支払方法で決済することができず、コンビニ決済で支払いをする場合は、1回の決済につき、300円(消費税別途)の手数料をお支払い頂きます。尚、複数の月の利用料を合算したり、分割して支払うことはできません。

ⅵ. 1ヶ月未満の月額料金は日割り計算とし、日割り計算は1ヶ月を実日数で割って計算します。但し、ライトプラン契約の場合は、日割り計算はしないものとします。
ⅶ. 会員は、当施設利用に基づく金銭債務についてその支払いを遅延したときは、支払約定日の翌日から完済に至るまで、年14.6%の割合(365日日割り計算)による遅延損害金を運営者に支払うこととなります。

 

4.クレジットカード決済

クレジットカードによる支払いを選択した会員は、施設運営者にクレジットカード支払いの変更または解除の申し出をされない限り、登録されたクレジットカード(以下カードといいます。)により、毎月、継続的に利用料をお支払いいただきます。

ビズコンフォート施設利用契約における「利用プラン、利用拠点」が変更になった場合は、変更後の「利用プラン、利用拠点」で引き続きカードにより利用料をお支払いいただきます。

iii. 申込書記載のカードの会員番号などが変更となった場合は、施設運営者にお申し出いただきます。クレジットカード会社(以下カード会社といいます。)により、会員番号、有効期限が更新された場合であっても、引き続きカードにより利用料をお支払いいただきます。

カード会社の締切日と施設運営者の締日(20日~月末)との関係などにより、カード会社から2ヶ月分の利用料がまとめて請求されることがあります。

カード会社の規約により利用料についてカードでのお支払いが承認されない場合は、施設運営者から直接請求させていただくことがございます。

カード会社の規約により会員資格を喪失された場合などは、利用料のカードによるお支払いが解除され、新たなカードのでの決済又は施設運営者から直接請求させていただきます。

 

5.マイページの利用について

ⅰ. 会員は、施設運営者が提供するマイページにて、契約内容の確認、請求金額の確認するものとします。尚、マイページの運用方法や内容については、施設運営会社により随時変更されるものとします。

ⅱ. 会員は、1契約者につき1つ以上のメールアドレスが必要であることを確認します。

 

6.施設の第三者利用について
会員は、施設運営者が認めたエリアやブースにおいて、第三者を入場させることが出来るものとし、会員は、入場させた第三者をそのエリアやブース以外の場所に立ち入らせてはなりません。万一、発見した場合には、罰金10,000円を頂戴いたします。

会員は、会員が入場させた第三者においても当施設利用規約を遵守させる義務を負い、たとえ、第三者が問題を起こした場合も、会員が問題を起こした場合と同様の責任を負って頂きますのでご注意ください。

 

7.施設利用のおけるカードキー紛失/破損・施設等の賠償について

会員は、施設運営者に貸与されたカードキーを紛失又は破損(無過失を除く)した場合、再発行手数料として10,000円(消費税別途)を頂きます。再入会時にカードキーを保持していない場合も同様とします。

会員またはその関係者が、当建物、当施設、その共用部及び付属品等に損害を与えたときは、会員が自己の責任と負担において、その損害を施設運営者に対し賠償しなければなりません。ただし、会員またはその関係者が善意無過失の場合を除きます。

iii. 会員またはその関係者が他の会員等の第三者の身体、財産等に損害を与えた場合には、会員は直ちにその旨を施設運営者に通知し、第三者に対しその損害を賠償する責を負うものとします。

会員は、自らのゴミ処理を行う場合、法令上指定された処理方法にて行うこととし、それが違反した場合、その処分において生じた実費、損害及び出張費用は賠償することとなります。

 

8.当施設利用の停止について

施設運営者は、会員が以下のいずれかに該当したときは、何らの通告又は催告することなく、セキュリティカードの利用を停止し、施設内への立ち入りを禁ずることができます。

①会員が利用料金の支払を1日でも遅延した場合。

②有効に決済できる月額利用料の支払方法の登録がない場合。

③会員またはその関係者が当施設利用規約に違反し、運営者より是正を受けている場合。

④会員またはその関係者が当施設を施設運営者が認めた利用目的以外で利用した場合。

⑤会員が、施設運営者に許可なく当施設所在地を利用して商業登記を行い、または営業上の住所としていた場合。

当施設利用の停止により、会員に損害が生じたとしても、施設運営者は何らの責を負わないものとします。

iii. 施設運営者による使用停止の解除は、運営者の営業時間中に処理される為、会員が使用停止要項の要件を施設運営者の営業時間外に解決した場合、施設運営者の営業開始時間まで使用停止は継続するものとします。

当要件の適用による施設内の立ち入り可否にかかわらず、会員が解約手続きを終了するまでの間、別途締結した当施設利用の契約は有効に存続し、会員は月額料金等の支払い義務を免れないものとするのでご注意ください。

 

9.施設利用契約の解除・終了

施設運営者は、会員が以下のいずれかに該当したときは何等の通告又は催告することなく、直ちに当施設利用の契約を終了、解除出来るものとします。

月額料金等の支払を2週間以上遅延した場合。

無断で連絡先所在を転居、移転もしくは、電話番号及びメールアドレスを変更したため施設運営者から連絡手段がない場合。

当施設利用規約に違反した場合。

会員が、運営者の信用を著しく失墜させる行為をした場合。

会員が、当施設又建物内の設備ないし備品を汚損、破損又は滅失させた場合。

会員が、施設運営者へ提出する情報、届出に虚偽があることが判明した場合。

会員が、振出、引受ないし保証した手形、小切手について1回でも不渡りがあった場合。

会員が、第三者から仮差押え、差押え、仮処分、強制執行等を受けた場合。

会員が、破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始の申立があった場合。

会員の信用が著しく失墜したと施設運営者が認めた場合。

会員が、監督官庁より営業停止又は免許もしくは登録の取り消し処分を受けた場合。

会員が、法人において解散の決議をした場合。

会員が、成年被後見人、被保佐人の認定を受けた場合。

会員が、禁固刑以上の刑事罰を受けた場合。

会員が、その他施設運営者との契約の各事項に違反した場合。

上記における施設利用の終了、解除があり、施設運営者に損害が発生した場合は、会員は施設運営者に対し、合理的な範囲内で施設運営者が定める損害賠償金額を支払うものとします。

iii. 施設運営者の解除権行使の如何が、損害賠償請求を妨げることはありませんので、ご注意下さい。

会員は、いかなる事由又は名目を問わず、利用者は運営者に対し、立退料、移転料、造作買取請求、有益費用、必要費用償還請求等の一切の請求をすることはできません。

 

10.禁止事項

会員は次に掲げる行為をしてはなりません。但し、事前に書面により施設運営者の承諾を得た場合はこの限りではありません。

当施設内の会員以外立ち入り禁止区域内に第三者をして侵入させること。

当施設内に会員不在で第三者をして侵入すること、させること。

当施設内に高校生(18歳到達後の3月末)までの者の立ち入りをさせること。

当施設内に汚物・爆発物・引火の恐れのあるもの、危険物を持ち込むこと。

当施設内に他の利用者に悪影響を及ぼす物品、異臭・悪臭を発する物品、または水分や高温を発する物品を持ち込むこと。

当施設内に禁制品その他法令上所持を禁止されたものを持ち込むこと。尚、使用者が法令上、特別に所持・取扱を許可されている場合も同様です。

当施設内に動物を侵入・飼育または植物を栽培すること。

騒音・振動・ゴミ等で近隣並びに他の利用者に迷惑をかけること。

当施設内、建物、その周辺に自動車・自動二輪車・自転車等を放置、無断駐車、停車すること。

当施設内にて宿泊、居住もしくはそれに類似した行為を行うこと。

当施設内の水回り施設(トイレや洗面など)を清潔に使用しないこと。また、配管を詰まらせる、腐食させるおそれがあるものを流すこと。

会員不在時に当施設内の座席、又はブースを荷物等で規定時間を超えて占有すること。

当施設内にて定められた場所以外で食事を行うこと。

当施設内にて飲酒を行う行為、又は酒気を帯びて当施設に入館すること。

当施設内又は建物、その周辺の禁煙エリアにて喫煙(電子タバコ含む)すること。

当施設内にて大声または長時間における電話、ならびに度重なる営業電話を行うこと。

当施設内にてほかの会員に必要以上の声掛け、勧誘、集中を妨げる行為を行うこと。

当施設内にて風俗関係事業・アダルトサイト・出会い系サイト、マルチ商法、情報商材、ギャンブル、政治活動、宗教活動、暴力団活動等迷惑な営業行為を行うこと。

当施設内にて公序良俗に反する行為、風紀・品位に欠く行為を行うこと。尚、風紀・品位を欠く行為とは、体に刺青やタトゥーがある、または入れる、見せる行為も含みます。

当施設内の備品の変更・仕様の変更・改装を行うこと。

当施設内の備品・設備・仕様の盗難、転売行為を行うこと。

当施設内にて垂れ幕、旗、ポスター、看板等の掲示を行うこと。

利用ビルの館内規則ならびにその他諸規則に違反する行為を行うこと。

感染症拡大防止、その他公衆衛生の見地から、不適切と運営会社が判断する行為を行うこと。

当施設内で他の利用者に不快感や不安を覚えさせる行為又は運営会社が不適切と判断する行為や迷惑行為を行うこと。

その他、当施設利用規約に違反する行為。

 

11.登記オプション、住所・ポストオプション、ロッカーオプション利用の場合の約定

ⅰ. 以下のオプションは、当施設利用契約に付随しており、当施設利用に関する契約が更新、解約された場合は、当オプションも自動的に更新、解約となるものとします。

ⅱ. 施設運営者は、会員が該当する施設所在地を利用して、施設運営者に届け出た事業内容を目的とした登記オプションの場合は法人登記、住所ポストオプションの場合は、営業拠点としての住所利用を行うことを承諾します。

①会員が法人登記もしくは住所利用を行うことを可能とする商号は、一会員につき一つまでとする。

②会員が、当施設を主たるもしくは従たる事務所として法人登記している場合、また、名刺やホームページなど、会員が運営管理する広告に本施設の表示がある場合は、オプション利用終了日より2週間以内に全て変更、訂正を行うものとします。尚、会員が、この表記の変更や訂正を怠り、運営者が、オプション利用終了日より2週間以上経過してもなお未変更の登記または表示を発見した場合、オプション利用終了日からその変更、訂正がなされる日までの日数に1,000円を乗じた金額を運営者に違約金として支払うものとします。

③住所ポスト利用の解約をする場合、オプション利用終了日までに転送届など、施設に郵便物が配達されないよう必要な措置を講じるものとします。

④施設運営者は管理上の必要がある場合には、事前に会員に通知の上、ポストを開け、これを点検し、必要があれば会員に対し適当な措置を求め、または当社がその措置を講ずることができるものとします。

⑤会員又は会員以外が、許可なく施設利用契約開始前に、施設所在地を利用して登記又は住所利用を行っていた場合は、登記又は住所利用開始日から施設利用開始日前日までの日数に1,000円を乗じた金額を運営者に違約金として支払うものとします。

ⅲ. 会員は、施設運営者に対しロッカーオプションの利用を申し込んだ場合、本施設内に設置してあるロッカーを利用することが出来ます。

①会員は施設運営者が使用を許諾したロッカーを利用すること。

②会員はロッカー及びロッカーキーについて善良なる管理者の注意をもって管理するものとします。

③施設運営者より貸与されたロッカーキーを紛失した場合、または解約を申告したものの施設運営者にロッカーキーの返却の確認がとれない場合、再発行手数料として別途10,000円(消費税別途)を頂きます。

④ロッカー解約の場合、会員はオプション利用終了日までにロッカー内を空にして頂きます。オプション利用終了日以降、ロッカー内に残置物がある場合、施設運営者側の判断において、撤去、処分、廃棄、その他適切な処置を行うことが出来るものとし、会員はこの処置に対し賠償を求めることは出来ません。

⑤施設運営者は調査、保全、衛生、防犯、防災、救護その他必要がある場合には、事前に会員に通知の上、ロッカーを開け、これを点検し、必要があれば会員に対し適当な措置を求め、または当社がその措置を講ずることができるものとします。

ⅳ. 会員が、宅急便・郵便物の受取、保管サービスを申し込んだ場合、会員宛の郵便物並びに宅配物を施設運営者が代理で受領します。また、宅配便の転送サービスを申し込んだ場合は、所定の方法で会員に報告するとともに以下の条件で保管、転送、引渡しを行います。

①郵便物等の保管期限は施設運営者が代理受領した日から起算して原則1週間とする。

②前項に定める保管期間を経過しても郵便物等の引取りがなされない場合、施設運営者は会員に通知した上で廃棄することができる。

③郵便物、宅配物等のうち現金書留郵便、内容証明郵便、本人限定郵便(不在票のみ受取可)、特別送達郵便、代金引換、生もの、保管に際し冷蔵や冷凍の指定のあるもの等の代理受領は行わない。

④郵便物、宅配物等転送は会員指定の住所、宛名に行い、その際の転送費用は会員負担とする。

⑤施設運営者は、郵便物等の損壊、紛失、誤配については、故意による場合を除き、責任を負わない。

 

12.会議室利用の場合の約定

会員は当施設内にある会議室を利用することが出来ます。その際、会員は施設運営者が定める会議室利用規約を遵守するものとします。

 

13.暴力団等排除条項

会員が次の各号の一にでも該当し、施設運営者が当施設の利用を継続することが不適切であると判断した場合には、施設運営者は該当する会員に対して、何らの催告を要することなく、当施設の利用を終了、その契約を解除することができるものとします。なお、施設運営者は会員に対してこの施設利用の終了によって生じた損害については責任を負わず、同終了により運営者に損害が生じたとき、会員は施設運営者に対して、その損害額を支払うものとします。

①会員が所属する法人の役員、経営に実質的に管理する者、ないし従業員が、暴力団員等又は暴力団等関係者に該当することが判明した場合。

②会員が、自らまたは第三者を利用して次のいずれか一にでも該当する行為をした場合。

暴力的な要求行為。

法的な責任を超えた不当な要求行為。

取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為。

風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて運営者の信用を毀損し、または運営者の業務を妨害する行為に該当することが判明した場合。

当該項目に関係する人物を本施設へ入場させる行為。

その他AからEに準ずる行為。

 

14.会員と施設運営者との連絡について

施設運営者は、当施設利用規約を任意に改定できます。なお、当施設利用規約の改定をする場合は、改定日を定め、予め相当の周知期間を持って施設運営者所定のウェブサイトに掲示するものとします。この場合、会員は改定日以降は変更後の施設利用規約に従うこととなりますのでご注意ください。

施設運営者から会員への連絡、通知及び意思表示は、会員が施設運営者に届け出た住所に宛てた書面の郵送によって行う場合には発送をもって、また会員が施設運営者に届け出たメールアドレスに宛てたメール送信によって行う場合には、送信をもって、それぞれ有効に送達・伝達・完了したものとみなします。会員はこれらの送達を受領しなかった場合には何ら異議を述べることができませんので、ご注意ください。

会員は提出した個人・法人の内容に変更が生じた場合、施設運営者へ速やかにご報告をお願いします。

 

15.施設運営者の免責

下記の各号に該当する損害についての施設運営者の責任は免責とし、会員はその損害について施設運営者に対し一切請求できないものとします。

①天災地変、火災、盗難、紛失、漏水等の事故、その他施設運営者の責に帰すべからざる事由により発生した、会員の損害。
②当施設内またはそれを含む当物件、建物の瑕疵または設備・仕様・通信の不具合により、生じた会員の損害。
③施設運営者の故意、過失問わずいかなる場合における当施設のインフラ関係(電話回線・電気・水道・インターネット等のこと)の故障、中断、事故による損害。
④施設運営者の提供するサービスを通じて生じた施設運営者の責に帰すべからざる事由による会員の損害。

⑤当施設ならびに当施設が入居する建物で、管理の必要上、維持保全のために行う保守点検、修理等による損害。

⑥その他、施設運営者の責に帰すべからざる事由により生じた会員の損害。

16.契約の失効

天災地変、その他運営者の責に帰すべからざる事由により、建物が滅失し、又は建物、当施設が効用を失ったときは、当施設利用の権利、契約は当然に失効します。但し、会員が施設運営者に対して既に負っている未払いの使用料等の支払債務は消滅しません。

 

17.個人情報の利用と保有

ⅰ会員は、会員が当施設利用に関する契約や申込時に提供した個人情報を施設運営者が以下の目的で利用し、相当期間保有することに予め同意頂きます。なお、「個人情報」とは個人情報の保護に関する法律第2条に定める個人情報を意味します。
①月額料金等の請求通知、そのほか施設利用に関する通知等の各種連絡のため。

②会員からの問い合わせ及び苦情に対する対応、出張サポート、入退室システムの管理、会員ページ等のサポート提供のため。
③施設運営者及び運営者の提携会社による宣伝物・印刷物等の配布又は電話勧誘等の営業活動及びアンケート調査等の市場調査、研究開発のための内部資料として利用するため。④施設運営者が代理店として行う業務(カード、保険等)に関連した宣伝物・印刷物等の配布又は電話勧誘等の営業活動及びアンケート調査等の市場調査に利用するため。
ⅱ会員は、以下の場合に限り、施設運営者が提供先に対し必要最小限の本件個人情報を提供することがあることを、予め承諾します。
①会員の事前の同意がある場合。
②建物所有者(その関連会社含む)に契約の内容を開示する場合。
③建物の維持管理のため工事会社に修繕等を依頼する場合。
④個人を識別することができない状態で開示する場合。
⑤業務を円滑に進める、またはサービスの提供等の理由で外部業者に取扱いを委託する場合。
⑥法令に基づき提供が必要な場合又は法令に基づき提供が認められている場合。
⑦物件購入検討先(仲介業者・金融機関等の提携会社含む)に契約の内容を開示する場合。

18.協議事項

当施設利用規約については、日本国法に準拠することを確認します。当施設利用規約に定めない事項又は解釈に疑義が生じた事項については、会員と施設運営者は互いに誠意をもって協議のうえ処理するものとします。

改定日:2022年4月1日

改定日:2023年4月1日

 

同意必須

法人でのお申し込み

ご内覧について必須

原則、皆様に内覧をお願いしております。(ライトプランを除く)
内覧予約は「こちら」

お客様都合でのキャンセルはお受けできかねますので、
内覧不要の場合は「契約の流れ」(コワーキングスペース)や「利用規約」をよくご確認の上お申し込みください。
内覧済みの場合は担当者名をご記入ください。

プラン名必須
拠点名必須

全拠点プラン・エリアプラン・ライトプランの方もメインの拠点をご選択ください。

利用人数必須
必要カード枚数任意

※カードキー1枚ごとに費用が発生致します。
プランオプション任意

複数のプランや拠点をご利用希望の場合は、備考欄に詳細をご記入ください。

オプションを追加される場合はご選択ください。
ロッカーは大サイズのご用意がない拠点もございます。
宅配便受取・保管、郵便物・宅配物の転送はコンシェルジュ拠点のみの対応となります。
ポスト不要の方は住所利用をご選択ください。

社名版・ポスト名称について
(登記オプション契約者のみ)任意
社名版・ポスト名称
(「必要」を選択した方のみ)任意
受付TEL設定について
(登記オプション契約者のみ)任意
登録電話番号
(「必要」を選択した方のみ)任意
カードキー送付先必須

法人契約

会社名必須
会社名(カナ)必須
メールアドレス必須
電話番号必須
住所必須
【郵便番号】
※住所が自動入力されます。

【住所(建物名・号室も含む)】

業種必須
従業員数必須
担当者氏名必須
担当者氏名(カナ)必須
担当者メールアドレス必須
担当者電話番号必須
緊急連絡先お名前必須

※契約者・担当者以外の連絡先をご入力ください

緊急連絡先フリガナ必須
緊急連絡先電話番号必須
契約者との関係必須

注意事項

支払い方法について
・初期費用支払い方法 クレジットカード決済
・月々の支払い方法 クレジットカード決済

※審査には下記の書類が必要です。必要書類全ての確認が取れ次第、審査に入ります。

【法人契約】
・登記事項証明書(コピー・3ヶ月以内に発行のもの※全ページ)
・利用者全員分の身分証明書(運転免許証・パスポート・住民票・保険証・マイナンバーカード(※通知カードは不可)・在留カードのいずれか1つ)
※5枚を超える契約の場合は、別途ご相談ください。

必須 ※ファイル形式:PDF・BMP・JPG・PNG・GIF

現在の添付容量: 0MB / 最大10MB中

利用者コード

再入会の場合は、お手持ちのカードキー裏面に記載の「利用者コード」(※0から始まる7桁の番号)をこちらにご記入ください。

クーポンコード

提携先からのお申し込みなど、クーポンコードをお持ちの方はこちらにご記入ください。

備考任意
利用目的必須
ビズコンフォートを何で
お知りになりましたか?必須
あなたはBIZcomfortを親しい友人や家族にどの程度おすすめしたいと思いますか必須

おすすめしない

どちらでもない

とてもおすすめしたい

以下の「プライバシーポリシー」「契約条文」「利用規約」に同意の上ご利用ください。同意していただける場合は下の[同意する]をクリックしてください。

プライバシーポリシー

株式会社WOOC(以下「弊社」)は、個人情報保護の重要性を認識し、お客様の権利利益の保護を目的として、次に個人情報保護方針を定めて公表し、個人情報の適切な取り扱いを徹底いたします。

  1. 01.法令等の遵守

    弊社は、取得する個人情報の利用目的を特定し、あらかじめお知らせ又は公表の上、適法かつ公正な手段により取得いたします。ご本人から事前のご承諾をいただいた場合や法で定める場合を除き、あらかじめ公表した利用目的の範囲において利用いたします。

  2. 02.個人情報の取得・利用目的について

    弊社は、個人情報を利用するにあたっては、取得にあたって明示した利用目的の範囲内で、業務の遂行に必要な範囲内において利用いたします。

  3. 03.個人情報の第三者への提供について

    弊社は、法で定める場合及びお客様とのご契約内容の達成に必要な場合等を除き、あらかじめお客様の同意を得ることなく、個人情報を第三者へ提供いたしません。

  4. 04.個人情報の管理について

    弊社は、個人情報の紛失・破壊・改ざん及び漏洩等を予防するため、組織的・人的・物理的・技術的な安全対策を講じるとともに、必要な是正措置を講じます。

  5. 05.個人情報の開示等のご請求について

    弊社がお預かりする個人情報について、お客様から開示・訂正・利用停止・削除及び第三者への提供停止を求められた場合には、法令や社会通念上等に照らし、迅速かつ適切に対応いたします。

  6. お客様の個人情報の取扱いについて

    弊社は、弊社の不動産事業やリフォーム事業、その他付随する各種サービスを通じて、お客様の氏名・住所・電話番号・メールアドレス等の個人情報をお預かり致します。これらは、上記の個人情報保護方針を遵守し、次の内容において大切に取り扱います。

    1.お客様の個人情報の利用目的について

    弊社は、取得又は保有する個人情報を、次の目的のために利用します。

    • (1) 不動産事業に関する情報・サービスの提供。
    • (2) お客様との「建物賃貸借契約」「不動産売買契約」等を含む各種契約の履行。
    • (3) お客様との契約履行に必要な設計図書の作成、工事に関する各種調査・申請等。
    • (4) 契約後の契約管理・家賃管理・建物管理・緊急対応等、アフターサービスの実施。
    • (5) 保険代理業等の遂行及びサービスのご提供。
    • (6) ご契約時の各種保険、引っ越し、サポートサービス等のサービスの提供。
    • (7) 不動産事業等に関する情報・サービスを提供するための、郵便物・電話・電子メール又は訪問等による営業活動、アフターサービス及びマーケティング活動。
    • (8) 各種お問い合わせへの対応。
    • (9) 採用選考のご連絡、選考基礎資料。※採用選考応募者に限る。

    2.個人情報の第三者提供について

    弊社は、上記利用目的の達成に必要となる範囲内において、お客様の個人情報を関係者へ提供する場合がございます。
    尚、第三者提供にあたっては、機密保持のため必要な措置を講じます。

    1)第三者へ提供される個人データの項目

    • (1) 氏名
    • (2) 住所
    • (3) 電話番号
    • (4) 生年月日
    • (5) 各種ID番号
    • (6) 電子メールアドレス
    • (7) その他利用目的に必要な項目

    2)第三者への提供方法

    電磁的方法、電子媒体又は紙による印刷にて第三者へ提供します。

    3)第三者提供の停止について

    弊社は、個人データの第三者への提供に関して、お客様から提供停止のご請求があれば、第三者提供を停止します。
    但し、サービス提供上、ご契約の履行上、管理上の支障が生じる可能性がございます。

    3.個人情報の正確性及び安全性について

    弊社は、利用目的に応じた範囲内において、お預かりしている個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、不正アクセス・紛失・破壊・改ざんおよび漏洩等を予防するための措置を講じています。
    従業者に対しては、個人情報保護規程等の社内規程に則った教育研修を定期的に実施し、個人情報を厳重に管理いたします。また、個人情報の取り扱いを外部へ委託する場合は、委託先との間で取り扱いに関する契約を結ぶなどして適切な監督を行います。

    4.個人情報の開示等のご請求について

    弊社は、お預かりしているお客様の保有個人データについて、開示等のご請求があった場合、合理的期間及び範囲において、以下の内容で対応させていただきます。尚、情報漏洩の防止及び情報の正確性の観点から、ご本人及び各代理人から各種証明書をご提出していただきます。

    1)開示等のご請求ができる方

    • (1) お客様ご本人
    • (2) お客様ご本人が委任した代理人(任意代理人)
    • (3) 未成年者又は成年被後見人の法定代理人

    2)請求の方法

    ご請求にあたっては、開示請求書を作成いただき、お問い合わせ窓口まで郵送にてご送付ください。ご提出いただく必要書類は次の通りです。

    (1) 以下の内容が記載された任意書式の開示請求書

    • ①ご本人の氏名
    • ②ご本人の住所、連絡先電話番号
    • ③開示希望個人情報の範囲
    • ④開示希望申出日

    (2) ご本人の各種証明書の写し(次のいずれか1通)

    • ① 運転免許証
    • ② パスポート
    • ③ 健康保険証
    • ④ 年金手帳
    • (3) 任意代理人様がご請求される場合の必要書類

      • ① ご本人の委任状1通
      • ② ご本人の各種証明書の写し(上記 (2) の①から④のいずれか1通)
      • ③ 任意代理人様の各種証明書(任意代理人様の上記 (2) の①から④のいずれか1通)

      (4) 法定代理人様がご請求される場合の必要書類

      • ① 本人の各種証明書(上記 (2) の①から④のいずれか1通)
      • ② 法定代理人様の各種証明書(法定代理人様の上記 (2) の①から④のいずれか1通)
      • ③ 法定代理関係が確認できる証明書(戸籍謄本、住民票謄本等)

      3)請求窓口

      下記「お問い合わせ窓口について」までご郵送ください。

      4)手数料

      個人情報の開示請求に際しては、1回の請求ごとに1,100円を申し受けますので、あらかじめご了承ください。

      5)請求書の各種書式

      【お問い合わせ窓口】
      個人情報に関するお問い合わせは、郵送・電話・電子メールにてお申し出ください。
      尚、受付時間は平日9時から18時までです。
      株式会社WOOC 経理・総務・人事グループ
      〒141-0031
      東京都品川区西五反田2-30-4 BR五反田7F
      TEL:03-5789-3323
      メールアドレス:info@wooc.co.jp

契約条文(コワーキングプラン)

第1条(本契約の目的)

本契約は、予め利用登録された者(以下「利用者」という。)が、別途利用規約に定める目的の範囲で本施設を利用するために提供される有料サービス(以下「本件サービス」という。)の内容等を定めることを目的とします。

 

第2条(本契約の性質)

本契約は本施設を運営者の管理下、利用者が利用する契約であり、利用者は、本施設の占有権や賃借権が発生しないことを理解し、運営者に対しその権利を主張することが出来ないことを確認します。

 

第3条(契約期間)

利用者は、本契約を締結ならびに契約金の支払いを完了後、利用開始希望日が到来すると同時にビズコンフォート会員資格を取得し、本契約に定められた範囲のサービスを受けることができます。

2 契約期間は、上記利用開始日を始期とし、運営者、利用者が解約または解除を申し出ない限り、自動的に継続するものとします。

3 本契約は、運営者が契約の対象となる施設の運営を終了した場合、自動的に終了することを確認します。

 

第4条(入会金)

利用者は契約時に所定の入会金を支払うものとします。

2 再入会時にカードキーを所持している場合は入会金が不要です。

3 前項に関わらず、ライトプランから、各拠点プラン、全拠点プラン、固定席プラン等へ契約を変更する場合、または、ライトプランを一度解約し、各拠点プラン、全拠点プラン、固定席プラン等へ再入会する場合は入会金を支払うものとします。

4 支払い済みとなった入会金については、本契約が終了、解約後も返金されることはありませんのでご注意ください。

 

第5条(権利義務の譲渡)

利用者は、本契約より生ずる権利の全部または一部を第三者に譲渡もしくは貸与することは出来ないものとします。

 

第6条(利用料等)

利用者は、毎月契約条件の頁に定める月額料金(以下「基本利用料」という)ならびに別途使用した施設利用料を前月26日までに運営者の請求に基づき、支払うものとします。ライトプランご契約の場合は、前月のご利用日数に応じた利用料を翌月26日に支払うものとします。但し、ライトプランはご利用回数が月額基本料金に満たない場合やご利用のない月も月額基本料金がかかるものとします。

2 利用者は、本契約に掛かる料金に、消費税を別途加算して支払うこととします。税法の改正により、消費税等の税率が変動したときは、変動後の税率により計算します。

 

第7条(契約条文及び利用規約の遵守及び改定)

利用者は、施設利用規約が本契約の内容となることに合意します。

2 利用者は、本施設を、本契約及び施設利用規約に基づき、他の利用者の利用を妨げることなく、善良なる管理者の注意を以て利用するものとします。利用者は、運営者が定める施設利用規約を遵守することを確約し、また利用者の関係者も含めて同規約を遵守させる義務を負うこととなります。

3 運営者は、当契約を任意に改定できます。なお、本契約の改定をする場合は、改定日を定め、予め相当の周知期間を持って運営者所定のウェブサイトに掲示するものとします。この場合、会員は改定日以降は変更後の契約に従うこととなりますのでご注意ください。

4 運営者は施設利用規約をビズコンフォートホームページ上により随時更新を行い、利用者は随時その更新された施設利用規約に従うものとします。

 

第8条(個人情報の取り扱い)

利用者は、利用者が本契約に基づき提供した個人情報を運営者が施設利用規約に定めた目的で利用し、相当期間保有することを予め同意します。なお、「個人情報」とは個人情報の保護に関する法律第2条に定める個人情報を意味します。

第9条(準拠法及び合意管轄裁判所)

運営者と利用者は本契約に関して争いが生じた場合には、運営者の所在地を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
2 本契約については日本国法を準拠法とします。

 

第10条(協議解決)
本契約及び施設利用規約に定めない事項又は解釈に疑義が生じた事項については、運営者と利用者が誠意をもって協議のうえ処理するものとします。

以上

(2022年2月1日:改定)

(2023年4月1日:改定)

利用規約(コワーキングプラン)

ビズコンフォート施設利用規約

施設運営者  株式会社WOOC

 

1.当施設利用の性質・目的

i. 当施設は、施設運営者の管理の下、当施設利用契約を行った会員に対して施設の利用の目的にのみ承諾しており、会員が賃借権や占有権を主張できる施設ではありません。

会員は、当施設を、施設運営者に対し申告した事業の執務場所ならびに作業・自習・休憩の為のスペースとして利用することが出来ます。

iii. 会員は、当施設を当施設利用規約に基づき、他会員の利用を妨げることなく、善良なる管理者の注意を以て利用して下さい。

会員は、当施設利用に関する権利の全部または一部を第三者に譲渡もしくは貸与することは出来ません。

 

2.当施設の利用と期間と解約について

当施設は、施設運営者と当該会員の間で為された施設利用契約に基づき、その期間の利用を認めています。

会員は、当施設利用契約、ならびにオプションの解約を希望する場合、施設運営者が指定する通信手段により解約を申し入れることが出来ます。その場合、申告した日から起算して1ヶ月後の月の末日の到来をもって当施設利用、オプションの契約が終了します。

iii. 会員が、施設利用の解約または解除を為された場合に、施設内に残置された所有物は、会員自らが所有権を放棄したものとみなし、施設運営者が自由に処分致します。また、その際に発生する所有物の処分費用は、会員の負担となりますので、ご注意下さい。

施設運営者が、施設のすべて、または一部の運営を終了、停止した場合は、自動的に当該会員の利用についても終了、停止致しますので、ご理解下さい。

施設運営者が管理の都合等により、急きょカードキーを変更することがありますので、ご注意ください。

ⅵ. 当施設ならびに当施設が入居する建物で、管理の必要上、維持保全のために行う点検、修理等により提供サービスを一時休止することがあります。その場合は、事前に会員に通知するものとします。

ⅶ. 会員がプランの変更を希望する場合、変更を希望する月の前々月末日までに施設運営者が指定する手段により申し入れるものとします。

 

3.料金の支払い

会員は、施設運営者との間で定められた施設利用に関する月額料金ならびに施設運営者が別途提供する施設やサービスを利用した場合は、その金額を加算したものを毎月運営者にお支払い頂きます。

ⅱ. 会員は、月額利用料金ならびに別途サービス料のほかに消費税を併せてお支払い頂きます。

ⅲ. 会員が口座振替による支払いを希望した場合は、口座振替手数料として、1回の口座振替につき200円(消費税別途)をお支払い頂きます。

ⅳ. 会員は、施設運営者との間で定められた支払い方法により、月額料金ならびに別途サービス料をお支払い頂きますが、残高の不足など何らかの理由でお支払いが遅延した場合は、速やかに施設運営者の指定する支払い方法によりお支払いを完了させて下さい。

ⅴ. 会員が、予め施設運営者に届け出た支払方法で決済することができず、コンビニ決済で支払いをする場合は、1回の決済につき、300円(消費税別途)の手数料をお支払い頂きます。尚、複数の月の利用料を合算したり、分割して支払うことはできません。

ⅵ. 1ヶ月未満の月額料金は日割り計算とし、日割り計算は1ヶ月を実日数で割って計算します。但し、ライトプラン契約の場合は、日割り計算はしないものとします。
ⅶ. 会員は、当施設利用に基づく金銭債務についてその支払いを遅延したときは、支払約定日の翌日から完済に至るまで、年14.6%の割合(365日日割り計算)による遅延損害金を運営者に支払うこととなります。

 

4.クレジットカード決済

クレジットカードによる支払いを選択した会員は、施設運営者にクレジットカード支払いの変更または解除の申し出をされない限り、登録されたクレジットカード(以下カードといいます。)により、毎月、継続的に利用料をお支払いいただきます。

ビズコンフォート施設利用契約における「利用プラン、利用拠点」が変更になった場合は、変更後の「利用プラン、利用拠点」で引き続きカードにより利用料をお支払いいただきます。

iii. 申込書記載のカードの会員番号などが変更となった場合は、施設運営者にお申し出いただきます。クレジットカード会社(以下カード会社といいます。)により、会員番号、有効期限が更新された場合であっても、引き続きカードにより利用料をお支払いいただきます。

カード会社の締切日と施設運営者の締日(20日~月末)との関係などにより、カード会社から2ヶ月分の利用料がまとめて請求されることがあります。

カード会社の規約により利用料についてカードでのお支払いが承認されない場合は、施設運営者から直接請求させていただくことがございます。

カード会社の規約により会員資格を喪失された場合などは、利用料のカードによるお支払いが解除され、新たなカードのでの決済又は施設運営者から直接請求させていただきます。

 

5.マイページの利用について

ⅰ. 会員は、施設運営者が提供するマイページにて、契約内容の確認、請求金額の確認するものとします。尚、マイページの運用方法や内容については、施設運営会社により随時変更されるものとします。

ⅱ. 会員は、1契約者につき1つ以上のメールアドレスが必要であることを確認します。

 

6.施設の第三者利用について
会員は、施設運営者が認めたエリアやブースにおいて、第三者を入場させることが出来るものとし、会員は、入場させた第三者をそのエリアやブース以外の場所に立ち入らせてはなりません。万一、発見した場合には、罰金10,000円を頂戴いたします。

会員は、会員が入場させた第三者においても当施設利用規約を遵守させる義務を負い、たとえ、第三者が問題を起こした場合も、会員が問題を起こした場合と同様の責任を負って頂きますのでご注意ください。

 

7.施設利用のおけるカードキー紛失/破損・施設等の賠償について

会員は、施設運営者に貸与されたカードキーを紛失又は破損(無過失を除く)した場合、再発行手数料として10,000円(消費税別途)を頂きます。再入会時にカードキーを保持していない場合も同様とします。

会員またはその関係者が、当建物、当施設、その共用部及び付属品等に損害を与えたときは、会員が自己の責任と負担において、その損害を施設運営者に対し賠償しなければなりません。ただし、会員またはその関係者が善意無過失の場合を除きます。

iii. 会員またはその関係者が他の会員等の第三者の身体、財産等に損害を与えた場合には、会員は直ちにその旨を施設運営者に通知し、第三者に対しその損害を賠償する責を負うものとします。

会員は、自らのゴミ処理を行う場合、法令上指定された処理方法にて行うこととし、それが違反した場合、その処分において生じた実費、損害及び出張費用は賠償することとなります。

 

8.当施設利用の停止について

施設運営者は、会員が以下のいずれかに該当したときは、何らの通告又は催告することなく、セキュリティカードの利用を停止し、施設内への立ち入りを禁ずることができます。

①会員が利用料金の支払を1日でも遅延した場合。

②有効に決済できる月額利用料の支払方法の登録がない場合。

③会員またはその関係者が当施設利用規約に違反し、運営者より是正を受けている場合。

④会員またはその関係者が当施設を施設運営者が認めた利用目的以外で利用した場合。

⑤会員が、施設運営者に許可なく当施設所在地を利用して商業登記を行い、または営業上の住所としていた場合。

当施設利用の停止により、会員に損害が生じたとしても、施設運営者は何らの責を負わないものとします。

iii. 施設運営者による使用停止の解除は、運営者の営業時間中に処理される為、会員が使用停止要項の要件を施設運営者の営業時間外に解決した場合、施設運営者の営業開始時間まで使用停止は継続するものとします。

当要件の適用による施設内の立ち入り可否にかかわらず、会員が解約手続きを終了するまでの間、別途締結した当施設利用の契約は有効に存続し、会員は月額料金等の支払い義務を免れないものとするのでご注意ください。

 

9.施設利用契約の解除・終了

施設運営者は、会員が以下のいずれかに該当したときは何等の通告又は催告することなく、直ちに当施設利用の契約を終了、解除出来るものとします。

月額料金等の支払を2週間以上遅延した場合。

無断で連絡先所在を転居、移転もしくは、電話番号及びメールアドレスを変更したため施設運営者から連絡手段がない場合。

当施設利用規約に違反した場合。

会員が、運営者の信用を著しく失墜させる行為をした場合。

会員が、当施設又建物内の設備ないし備品を汚損、破損又は滅失させた場合。

会員が、施設運営者へ提出する情報、届出に虚偽があることが判明した場合。

会員が、振出、引受ないし保証した手形、小切手について1回でも不渡りがあった場合。

会員が、第三者から仮差押え、差押え、仮処分、強制執行等を受けた場合。

会員が、破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始の申立があった場合。

会員の信用が著しく失墜したと施設運営者が認めた場合。

会員が、監督官庁より営業停止又は免許もしくは登録の取り消し処分を受けた場合。

会員が、法人において解散の決議をした場合。

会員が、成年被後見人、被保佐人の認定を受けた場合。

会員が、禁固刑以上の刑事罰を受けた場合。

会員が、その他施設運営者との契約の各事項に違反した場合。

上記における施設利用の終了、解除があり、施設運営者に損害が発生した場合は、会員は施設運営者に対し、合理的な範囲内で施設運営者が定める損害賠償金額を支払うものとします。

iii. 施設運営者の解除権行使の如何が、損害賠償請求を妨げることはありませんので、ご注意下さい。

会員は、いかなる事由又は名目を問わず、利用者は運営者に対し、立退料、移転料、造作買取請求、有益費用、必要費用償還請求等の一切の請求をすることはできません。

 

10.禁止事項

会員は次に掲げる行為をしてはなりません。但し、事前に書面により施設運営者の承諾を得た場合はこの限りではありません。

当施設内の会員以外立ち入り禁止区域内に第三者をして侵入させること。

当施設内に会員不在で第三者をして侵入すること、させること。

当施設内に高校生(18歳到達後の3月末)までの者の立ち入りをさせること。

当施設内に汚物・爆発物・引火の恐れのあるもの、危険物を持ち込むこと。

当施設内に他の利用者に悪影響を及ぼす物品、異臭・悪臭を発する物品、または水分や高温を発する物品を持ち込むこと。

当施設内に禁制品その他法令上所持を禁止されたものを持ち込むこと。尚、使用者が法令上、特別に所持・取扱を許可されている場合も同様です。

当施設内に動物を侵入・飼育または植物を栽培すること。

騒音・振動・ゴミ等で近隣並びに他の利用者に迷惑をかけること。

当施設内、建物、その周辺に自動車・自動二輪車・自転車等を放置、無断駐車、停車すること。

当施設内にて宿泊、居住もしくはそれに類似した行為を行うこと。

当施設内の水回り施設(トイレや洗面など)を清潔に使用しないこと。また、配管を詰まらせる、腐食させるおそれがあるものを流すこと。

会員不在時に当施設内の座席、又はブースを荷物等で規定時間を超えて占有すること。

当施設内にて定められた場所以外で食事を行うこと。

当施設内にて飲酒を行う行為、又は酒気を帯びて当施設に入館すること。

当施設内又は建物、その周辺の禁煙エリアにて喫煙(電子タバコ含む)すること。

当施設内にて大声または長時間における電話、ならびに度重なる営業電話を行うこと。

当施設内にてほかの会員に必要以上の声掛け、勧誘、集中を妨げる行為を行うこと。

当施設内にて風俗関係事業・アダルトサイト・出会い系サイト、マルチ商法、情報商材、ギャンブル、政治活動、宗教活動、暴力団活動等迷惑な営業行為を行うこと。

当施設内にて公序良俗に反する行為、風紀・品位に欠く行為を行うこと。尚、風紀・品位を欠く行為とは、体に刺青やタトゥーがある、または入れる、見せる行為も含みます。

当施設内の備品の変更・仕様の変更・改装を行うこと。

当施設内の備品・設備・仕様の盗難、転売行為を行うこと。

当施設内にて垂れ幕、旗、ポスター、看板等の掲示を行うこと。

利用ビルの館内規則ならびにその他諸規則に違反する行為を行うこと。

感染症拡大防止、その他公衆衛生の見地から、不適切と運営会社が判断する行為を行うこと。

当施設内で他の利用者に不快感や不安を覚えさせる行為又は運営会社が不適切と判断する行為や迷惑行為を行うこと。

その他、当施設利用規約に違反する行為。

 

11.登記オプション、住所・ポストオプション、ロッカーオプション利用の場合の約定

ⅰ. 以下のオプションは、当施設利用契約に付随しており、当施設利用に関する契約が更新、解約された場合は、当オプションも自動的に更新、解約となるものとします。

ⅱ. 施設運営者は、会員が該当する施設所在地を利用して、施設運営者に届け出た事業内容を目的とした登記オプションの場合は法人登記、住所ポストオプションの場合は、営業拠点としての住所利用を行うことを承諾します。

①会員が法人登記もしくは住所利用を行うことを可能とする商号は、一会員につき一つまでとする。

②会員が、当施設を主たるもしくは従たる事務所として法人登記している場合、また、名刺やホームページなど、会員が運営管理する広告に本施設の表示がある場合は、オプション利用終了日より2週間以内に全て変更、訂正を行うものとします。尚、会員が、この表記の変更や訂正を怠り、運営者が、オプション利用終了日より2週間以上経過してもなお未変更の登記または表示を発見した場合、オプション利用終了日からその変更、訂正がなされる日までの日数に1,000円を乗じた金額を運営者に違約金として支払うものとします。

③住所ポスト利用の解約をする場合、オプション利用終了日までに転送届など、施設に郵便物が配達されないよう必要な措置を講じるものとします。

④施設運営者は管理上の必要がある場合には、事前に会員に通知の上、ポストを開け、これを点検し、必要があれば会員に対し適当な措置を求め、または当社がその措置を講ずることができるものとします。

⑤会員又は会員以外が、許可なく施設利用契約開始前に、施設所在地を利用して登記又は住所利用を行っていた場合は、登記又は住所利用開始日から施設利用開始日前日までの日数に1,000円を乗じた金額を運営者に違約金として支払うものとします。

ⅲ. 会員は、施設運営者に対しロッカーオプションの利用を申し込んだ場合、本施設内に設置してあるロッカーを利用することが出来ます。

①会員は施設運営者が使用を許諾したロッカーを利用すること。

②会員はロッカー及びロッカーキーについて善良なる管理者の注意をもって管理するものとします。

③施設運営者より貸与されたロッカーキーを紛失した場合、または解約を申告したものの施設運営者にロッカーキーの返却の確認がとれない場合、再発行手数料として別途10,000円(消費税別途)を頂きます。

④ロッカー解約の場合、会員はオプション利用終了日までにロッカー内を空にして頂きます。オプション利用終了日以降、ロッカー内に残置物がある場合、施設運営者側の判断において、撤去、処分、廃棄、その他適切な処置を行うことが出来るものとし、会員はこの処置に対し賠償を求めることは出来ません。

⑤施設運営者は調査、保全、衛生、防犯、防災、救護その他必要がある場合には、事前に会員に通知の上、ロッカーを開け、これを点検し、必要があれば会員に対し適当な措置を求め、または当社がその措置を講ずることができるものとします。

ⅳ. 会員が、宅急便・郵便物の受取、保管サービスを申し込んだ場合、会員宛の郵便物並びに宅配物を施設運営者が代理で受領します。また、宅配便の転送サービスを申し込んだ場合は、所定の方法で会員に報告するとともに以下の条件で保管、転送、引渡しを行います。

①郵便物等の保管期限は施設運営者が代理受領した日から起算して原則1週間とする。

②前項に定める保管期間を経過しても郵便物等の引取りがなされない場合、施設運営者は会員に通知した上で廃棄することができる。

③郵便物、宅配物等のうち現金書留郵便、内容証明郵便、本人限定郵便(不在票のみ受取可)、特別送達郵便、代金引換、生もの、保管に際し冷蔵や冷凍の指定のあるもの等の代理受領は行わない。

④郵便物、宅配物等転送は会員指定の住所、宛名に行い、その際の転送費用は会員負担とする。

⑤施設運営者は、郵便物等の損壊、紛失、誤配については、故意による場合を除き、責任を負わない。

 

12.会議室利用の場合の約定

会員は当施設内にある会議室を利用することが出来ます。その際、会員は施設運営者が定める会議室利用規約を遵守するものとします。

 

13.暴力団等排除条項

会員が次の各号の一にでも該当し、施設運営者が当施設の利用を継続することが不適切であると判断した場合には、施設運営者は該当する会員に対して、何らの催告を要することなく、当施設の利用を終了、その契約を解除することができるものとします。なお、施設運営者は会員に対してこの施設利用の終了によって生じた損害については責任を負わず、同終了により運営者に損害が生じたとき、会員は施設運営者に対して、その損害額を支払うものとします。

①会員が所属する法人の役員、経営に実質的に管理する者、ないし従業員が、暴力団員等又は暴力団等関係者に該当することが判明した場合。

②会員が、自らまたは第三者を利用して次のいずれか一にでも該当する行為をした場合。

暴力的な要求行為。

法的な責任を超えた不当な要求行為。

取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為。

風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて運営者の信用を毀損し、または運営者の業務を妨害する行為に該当することが判明した場合。

当該項目に関係する人物を本施設へ入場させる行為。

その他AからEに準ずる行為。

 

14.会員と施設運営者との連絡について

施設運営者は、当施設利用規約を任意に改定できます。なお、当施設利用規約の改定をする場合は、改定日を定め、予め相当の周知期間を持って施設運営者所定のウェブサイトに掲示するものとします。この場合、会員は改定日以降は変更後の施設利用規約に従うこととなりますのでご注意ください。

施設運営者から会員への連絡、通知及び意思表示は、会員が施設運営者に届け出た住所に宛てた書面の郵送によって行う場合には発送をもって、また会員が施設運営者に届け出たメールアドレスに宛てたメール送信によって行う場合には、送信をもって、それぞれ有効に送達・伝達・完了したものとみなします。会員はこれらの送達を受領しなかった場合には何ら異議を述べることができませんので、ご注意ください。

会員は提出した個人・法人の内容に変更が生じた場合、施設運営者へ速やかにご報告をお願いします。

 

15.施設運営者の免責

下記の各号に該当する損害についての施設運営者の責任は免責とし、会員はその損害について施設運営者に対し一切請求できないものとします。

①天災地変、火災、盗難、紛失、漏水等の事故、その他施設運営者の責に帰すべからざる事由により発生した、会員の損害。
②当施設内またはそれを含む当物件、建物の瑕疵または設備・仕様・通信の不具合により、生じた会員の損害。
③施設運営者の故意、過失問わずいかなる場合における当施設のインフラ関係(電話回線・電気・水道・インターネット等のこと)の故障、中断、事故による損害。
④施設運営者の提供するサービスを通じて生じた施設運営者の責に帰すべからざる事由による会員の損害。

⑤当施設ならびに当施設が入居する建物で、管理の必要上、維持保全のために行う保守点検、修理等による損害。

⑥その他、施設運営者の責に帰すべからざる事由により生じた会員の損害。

16.契約の失効

天災地変、その他運営者の責に帰すべからざる事由により、建物が滅失し、又は建物、当施設が効用を失ったときは、当施設利用の権利、契約は当然に失効します。但し、会員が施設運営者に対して既に負っている未払いの使用料等の支払債務は消滅しません。

 

17.個人情報の利用と保有

ⅰ会員は、会員が当施設利用に関する契約や申込時に提供した個人情報を施設運営者が以下の目的で利用し、相当期間保有することに予め同意頂きます。なお、「個人情報」とは個人情報の保護に関する法律第2条に定める個人情報を意味します。
①月額料金等の請求通知、そのほか施設利用に関する通知等の各種連絡のため。

②会員からの問い合わせ及び苦情に対する対応、出張サポート、入退室システムの管理、会員ページ等のサポート提供のため。
③施設運営者及び運営者の提携会社による宣伝物・印刷物等の配布又は電話勧誘等の営業活動及びアンケート調査等の市場調査、研究開発のための内部資料として利用するため。④施設運営者が代理店として行う業務(カード、保険等)に関連した宣伝物・印刷物等の配布又は電話勧誘等の営業活動及びアンケート調査等の市場調査に利用するため。
ⅱ会員は、以下の場合に限り、施設運営者が提供先に対し必要最小限の本件個人情報を提供することがあることを、予め承諾します。
①会員の事前の同意がある場合。
②建物所有者(その関連会社含む)に契約の内容を開示する場合。
③建物の維持管理のため工事会社に修繕等を依頼する場合。
④個人を識別することができない状態で開示する場合。
⑤業務を円滑に進める、またはサービスの提供等の理由で外部業者に取扱いを委託する場合。
⑥法令に基づき提供が必要な場合又は法令に基づき提供が認められている場合。
⑦物件購入検討先(仲介業者・金融機関等の提携会社含む)に契約の内容を開示する場合。

18.協議事項

当施設利用規約については、日本国法に準拠することを確認します。当施設利用規約に定めない事項又は解釈に疑義が生じた事項については、会員と施設運営者は互いに誠意をもって協議のうえ処理するものとします。

改定日:2022年4月1日

改定日:2023年4月1日

 

同意必須