vol.21 板倉 宏充さん
人材サービスの枠を超え、
医師と医療機関それぞれに寄り添います
- ご契約プラン
- 千葉プラン

- プロフィール
株式会社クリニックエージェント代表。医師向けの転職支援や、医療機関向けの医師人材紹介などのサービスを提供しています。前職は会社員として同事業内容に携わっていましたが、4年前に事業譲渡を受け独立。人材紹介の仕事に長く関わっています。
はたらき方に合わせて、柔軟にプランやブースが選べて快適です。
―コワーキングスペースを利用しようと思ったきっかけは?
4年前に独立したのですが、独立してからは業務委託で複数の会社を手伝っていました。週に3日間はクライアント先に出向いて、2日間は自宅で仕事をしている時期もありました。
しかし、子どもが4人いるので、自宅での作業はなかなか集中することができず、作業スペースが欲しいと思うようになり、コワーキングスペースを探し始めました。
―BIZcomfortに決めた理由は何ですか?
当時はコロナ前で電車移動が多かったのですが、乗り換えでよく八丁堀駅を使っていました。
八丁堀駅付近でコワーキングスペースを探していたところ、比較的近くてリーズナブルな所が「BIZcomfort日本橋新川」だったので、他社とも比較した結果、BIZcomfort日本橋新川の全日プランを契約しました。
―今は千葉プランをご契約いただいていますが、全日プランから千葉プランに切り替えた理由を教えてください。
業務委託を受けている企業が複数あるのですが、先方の都合で出社の義務がなくなったり、フルリモートの企業先だったりで、東京に行く回数が減りました。
そこで、千葉県内の自宅から近くで通いやすい方が良いということで、千葉プランに切り替えました。
―業務委託先のはたらき方に合わせて、プランを変更したんですね。
そうですね。BIZcomfortはプランも豊富で、柔軟にプランの切り替えができることをその時に知り、面倒な手続きもなく助かりました。
―千葉エリアの中でもよく使う拠点はどこですか?
「BIZcomfort津田沼」や「BIZcomfort本八幡」を使うことが多いです。
涼しい時期には自転車で30分ほどの「BIZcomfort市川妙典」に通うこともあります。千葉エリアの拠点は比較的新しい拠点が多くて、きれいで不自由なく各拠点を便利に使わせてもらってます。
―BIZcomfortではどのようにお過ごしですか?
私はWEB会議が多いので、各拠点のカフェブースを利用することが多いです。打ち合わせの中でドクターの名前など個人情報を出すことが予想されていれば、事前にテレフォンブースを予約して使い分けをしています。
BIZcomfort本八幡は自習ユーザーが多い気がするのですが、勉強している方は2階のワークブースを使われているので、1階のカフェブースで気兼ねなくWEB会議をすることができています。フロアごとにブースが分かれていると使い勝手がいいですね。
―BIZcomfortにこういうサービスがあればいいな、と思うことはありますか?
出張などで東京や関西などに行った際に、近くのBIZcomfortを利用したいのですが、ドロップインができる拠点が限られているので、コンシェルジュがいない拠点でもドロップインができるシステムが整うといいな、と思います。
あとは、京葉線沿線にBIZcomfortがあるとうれしいです!
近くに住むパパ友ともよく話をするんですが、仕事場として近所の図書館や公民館などのスペースを使ったこともあるのですが不便を感じることもあり、やっぱり京葉線沿線にはフレキシブルに働けるスペースが足りないな、と思っています。
原動力は、クリニックやドクターだけでなく患者様からの感謝の言葉。
―現在の事業内容をお聞かせください。
クリニック向けのヘッドハンティングや人材紹介などが主な仕事となります。
それ以外には採用代行といって人事部がまだ小さい企業などから依頼があれば採用担当を派遣するというサービスを通し、委託先のお手伝いをしています。
他にも医療経営者向けのコーチング業務なども行っています。これら以外にも、サービスのラインナップを増やしていきたいと考えています。
―さらにサービスを拡大させていきたいとお考えなのですね!それはどうしてですか?
クリニックは日本の医療の中核を担う機関です。クリニックと病院は似て異なるもので、日本に病院は8,400件ほどで、クリニックはその十数倍、10万件以上が存在しています。それでも世の中は病院中心で回ってしまっています。
クリニックと病院の違いは「病床数の違い」だけで、クリニックでも十分に治療や診断が可能なんです。
高度な技術が必要となった際には病院と連携するなどして、今ある医療資源でより効率的な医療を人々に届けたいと思っています。そのために採用のお手伝いなど、人材にまつわるサービスを通じて、クリニックを充実させていければと考えています。
―お話しをお伺いしていると、クリニックがより身近に感じられるようになりました。
お仕事の原動力ややりがいはなんですか?
分かりやすくやりがいを感じる時は、私が紹介したドクターの名前が、クリニックのHPなどに「○○先生が、入られました」などと採用されたことが掲載されるととても嬉しいですね。
何よりも、その先に患者様がいて、ドクターに感謝している姿や笑顔を見ると、私に向けられていなくても間接的に喜ばしいですし、原動力となりますね。
―クリニックや先生だけでなく、患者様からも感謝されるお仕事ですね。これまでに苦労したことや、悩んだことなどはありましたか?
これまで長く人材紹介の業務に携わってきましたが、人材紹介となるとやはり数の勝負になってしまうんです。
数にこだわってしまうとどうしても流れ作業になってしまい、一人ひとりに向き合う時間が削られていってしまいます。私はそこにジレンマを感じていたので、独立を決めました。
―独立されてからはどうですか?
自分のペースで数を制限することもできるようになったことから、一人ひとりにしっかり寄り添うことができるようになり、仕事に対する満足度が上がりました。量より質の精度を高めることが何より重要だと思っているので、会社員時代よりもやりがいを感じています。
―独立してからワークライフバランスに変化はありましたか?
私生活も充実するようになりました。
中学のPTA会長をやっていたのですが、そういった組織の一員になるには、ある程度時間に余裕がないと真剣に取り組むことができないですし、子育てを通じて子どもの成長を見守れるようになったのは、とても良いことだなと感じます。独立して仕事と私生活の満足度は格段に上がりましたね。
―最後に、独立を悩まれている方や、この記事を見ている方に伝えたいことなどはありますか?
独立を悩まれているのであれば、仮に失敗しても、50 歳でもまた正社員に戻るすることもできる時代ですし、一度踏み出してみてもいいと思います。もちろん大変なこともありますが、独立自体は難しいことではないです。
私は独立して、ワーキングライフが充実しましたし、周りを見渡せば、案外同じような仲間が多く独りではないです。独立して得られたこともたくさんあります。
はたらく場所や初期投資が不安な方は、まずはBIZcomfortのようなサービスをうまく活用して、ステップアップを目指してみてはいかがでしょう。
※本記事は2023年9月当時のものであり、現状とは内容が異なる場合があります。
【関連URL】
株式会社クリニックエージェント
https://clinic-agent.jp/